こんにちは! Odoru です。
今回で4回目となる『コード進行データベース』ですが、今回紹介するアーティストは,
ヨルシカ です!!!
ヨルシカのコンポーザーのn-buna(ナブナ)さんは、元ボカロPなのですが、ヨルシカとしての楽曲は、「爽やかさ」,「”バンド”の良さ」を前面に出したアレンジになってます。
なので、ボカロっぽい曲が苦手だ というような人も含め、万人にオススメしたい今大注目のアーティストです。
代表曲:ただ君に晴れ
ヨルシカの楽曲 (サビ)コード進行一覧
| タイトル | サビ | サビ直前 III7 |
| カトレア | 王道 | ○ |
| 言って。 | 王道 | |
| あの夏に咲け | 王道 | ○ |
| 靴の花火 | 王道 | ○ |
| 雲と幽霊 | 4563 | |
| 負け犬にアンコールはいらない | 王道 | |
| 爆弾魔 | 4563 | |
| ヒッチコック | 王道 | ○ |
| 準透明少年 | 4563 | |
| ただ君に晴れ | 小室 | |
| 冬眠 | 4563 | |
| 藍二乗 | 4563 | ○ |
| 八月、某、月明かり | 4516 | ○ |
| 詩書きとコーヒー | 4516 | |
| 踊ろうぜ | 王道 | |
| 六月は雨上がりの街を書く | 4511 | |
| 五月は花緑青の窓辺から | 4563 | |
| 夜紛い | 4563 | |
| パレード | 4566 | |
| エルマ | 小室 | |
| だから僕は音楽を辞めた | 王道 | ○ |
| 憂一乗 | 4516 | |
| 夕凪,某,花惑い | 4566 | |
| 雨とカプチーノ | 小室 | |
| 神様のダンス | 45(15)6 | ○ |
| 雨晴るる | 4516 | |
| 歩く | 4566 | |
| 心に穴が空いた | 4516 | |
| 声 | 4561 | |
| エイミー | 4516 | ○ |
| ノーチラス | 4516 | ○ |
| 昼鳶 | 小室 | |
| 春ひさぎ | 6251 | ○ |
| レプリカント | 王道 | |
| 花人局 | 王道 | ○ |
| 盗作 | IV-V-(I-V/VII)-VIm | |
| 思想犯 | 王道 | |
| 逃亡 | 6345 | |
| 夜行 | 45(15)6 | |
| 花に亡霊 | 小室 | |
| 強盗と花束 | VIm-IIm-V-III | |
| 春泥棒 | IV-V-(I/III-V)-VIm | |
| 風を食む | IV-V-VIm-I/III | |
| 嘘月 | IV-V-VIm-I/III | |
| 老人と海 | IV-V-VIm-I/III | |
| 又三郎 | 王道 | |
| 月に吠える | IV-III-VIm-VIm |
青色:王道進行(IV-V-IIIm-VIm) を代表とする、「IV-V-」 というコード進行
緑色:カノン進行(I-V-VIm-IIIm)やレリビ進行(I-V-VIm-IV)のような「I-V-VIm-」というコード進行
赤色:小室進行(VIm-IV-V-I)や「VIm-IIm-V-I」というコード進行
最後までご覧いただきありがとうございました!
緑色:カノン進行(I-V-VIm-IIIm)やレリビ進行(I-V-VIm-IV)のような「I-V-VIm-」というコード進行
赤色:小室進行(VIm-IV-V-I)や「VIm-IIm-V-I」というコード進行
茶色:丸の内進行(IV-III-VIm-I7)のような「IV-III-VIm」というコード進行
太字:ノンダイアトニックコード
ヨルシカの楽曲の特徴
図からわかるように、「IV-V-」の出現率が非常に高いです。
また,カノン進行が一切出てこないことも大きな特徴です。
現代のJPOP(いわゆる売れ線の曲)においてカノン進行はとても大きな存在であり、ほとんどのアーティストが使用しています。そのカノン進行を使用していないというのは、ここまで売れているアーティストでは極めて異例といえるでしょう。
僕の個人的な感覚として、いわゆる”ボカロ界隈”では売れている曲にカノン進行が少ないというイメージだったのですが、ヨルシカもそれにピッタリ当てはまる結果となりました。
そして、サビ直前のコードに III7 が多用されているのも非常に興味深いですね。
これに関しては後日記事を書こうと考えています。
また,カノン進行が一切出てこないことも大きな特徴です。
現代のJPOP(いわゆる売れ線の曲)においてカノン進行はとても大きな存在であり、ほとんどのアーティストが使用しています。そのカノン進行を使用していないというのは、ここまで売れているアーティストでは極めて異例といえるでしょう。
僕の個人的な感覚として、いわゆる”ボカロ界隈”では売れている曲にカノン進行が少ないというイメージだったのですが、ヨルシカもそれにピッタリ当てはまる結果となりました。
そして、サビ直前のコードに III7 が多用されているのも非常に興味深いですね。
これに関しては後日記事を書こうと考えています。
さいごに
今後、この『コード進行データベース』シリーズは、どんどん更新していきたいと思っています。もし、「このアーティストを紹介してほしい!」といった要望があれば是非コメントをお願いします。できる限りですが、対応します!最後までご覧いただきありがとうございました!
とても分かりやすかったです!
返信削除ヨルシカ好きなのでありがとうございます!
サビ直前にⅢ7がなぜ来るか、という記事はどうやったら見れますか? 教えてください!
続けてコメントすみません!
返信削除n-bunaさんのボカロの曲のコード分析もお願いします!
ヨルシカもいいのですが是非こちらも聞いてみてください!
ヨルシカが好きなのでとても参考になりました!ところで私は「月に吠える」の音楽的分析をおこなっていて、「月に吠える」のコード進行はなぜ丸の内サディスティック調なのか教えていただけますか?どの音からなどコードを決める方法を教えていただきたいです。
返信削除